採用マスタ登録
処方したい薬剤が「採用」として登録されていない場合、薬剤マスタ画面を開き「採用」登録しておく必要があります。
「採用」となっているかどうかを確認するためには下図検索ボックスに検索したいマスタ名の一部を入力してenterキーを押します、下のリストに対象のマスタが表示されれば「採用」登録済み、表示されなければ下記「採用」登録操作をして下さい。
診察画面左側で「薬剤」タブを選択した上で、下図①の(虫眼鏡)アイコンでマスタ画面を開きます。

(注)上図青枠「INF」ボタンを押すと、その薬剤の詳細情報をインターネット検索して表示します。
⇩
上部「検索」を押して、“名称”フィールドに検索したい薬剤名を入力してenterキーを押します。

(例)“カルベジロール錠10”と入力してenterキーを押します。
⇩
対象マスタが複数表示されます。

採用したいマスタの“コード”部分をクリックするとコードが青文字に変わり「採用」登録の完了となります。
一般名での表示(処方)
「薬剤」タブで表示される薬剤リストの左側をクリックして薬剤名を切り替えておきます

- 空欄:銘柄名での処方
- 「般」:一般名での処方
- 「✖」:後発品への変更不可
となり、上記の情報を会計システム(ORCA)に送信する事が出来ます(下図参照)
*ORCAへ処方登録時の表示内容
( )***[n錠]の場合 【内服】 ( )アマリール1mg錠[3錠] 1日3回毎食前に[7日分] |
![]() |
(×)***[n錠]の場合 【内服】 (×)アマリール1mg錠[3錠] 1日3回毎食前に[7日分] |
![]() |
(般)***[n錠]の場合 【内服】 (般)グリメピリド錠(1mg)[3錠] 1日3回毎食前に[7日分] ![]() ↑↓ ![]() |
![]() |
内服薬の処方
「薬剤」タブ「内服」ボタンで候補を表示します。

候補薬剤の並び順は、1.処方回数多い順 2.あいうえお順(英数字は先)のソートがかかります。
処方する薬剤をクリックして処方します。
⇩
数量指定のダイアログが表示

⇩ 「用法」は別途入力する場合もあります、下*項目を参照ください。
日数指定のダイアログが表示
以前、同じマスタを入力した事があれば、以前入力した日数が入力されます。
⇩
OKで入力。
*「用法」の別入力
過去に処方した事のない薬を処方する場合などは、上記の「日数指定ダイアログ」は自動表示されません。
下記を参照の上、用法を別入力して下さい。

「用法」タブを選択した上で、「分1」~「分5」等で絞り込み表示する事が出来ます。
リストから対象の用法をクリックして入力します。
「分類」ボタンによる絞り込み
「分類」ボタンから大分類>>小分類を選択してリストを絞り込みます。

絞り込まれたリストから(薬剤を)選択し入力します
外用薬の処方
「薬剤」タブ「外用」ボタンで候補を表示します。

処方する薬剤をクリックして処方します。
*数量・用法の入力については本項「処方せん」の(上記)内服薬の処方を参照下さい。
頓服薬の処方
(例)アスピリンを頓服薬として処方する場合

「薬剤」タブ>>「内服」ボタンを選択してアスピリンをクリックする際、上部の「頓服」ボタンを押しておきます。
⇩

頓服薬としてアスピリンが入力されます。
*数量・用法の入力については本項「処方せん」の(上記)内服薬の処方を参照下さい。
定期処方
下記の操作は「患者基本情報」>>「基本」タブ>>定期処方フィールドに事前に登録が必要です

1_「記録」タブ>>2_定期処方ボタン
完了
前回Do
「前回Do」の入力方法は4.カルテ入力「診療行為の入力」②Do入力 を参照してください。
日数変更
診療行為フィールドに既に入力された用法の日数部分を一括変換します。
診療行為フィールド右上の「薬アイコン」をクリックします。

(処方の入力がない場合には「薬アイコン」は表示されません)
⇩
変更したい日数を入力して「OK」を押します。

⇩
全ての用法の日数が一括変換できます。
*「修正」画面(診察画面、右上部のボタンから開く)でも「薬アイコン」があります。同様にお使い下さい。
「注射」の入力について
注射を入力する場合、「行為」の入力が(薬剤より)先である必要があります
ユーザーそのため、ユーザーがT[薬剤]→B[注射]を選択するとポップアップに注射の種別が表示され先に入力するように促されます
