ANNYYS_D簡単ガイド 目次 STEP1 ダウンロードと準備 STEP2 起動と操作概要 STEP3 各種設定 STEP4 メディカルチェック STEP5 ORCA連携 STEP6 ANNYYS_Dv16での新機能 |
Ⅴ.ORCAとの連携について
今回は【ORCA連携について】、どんな操作でどんな情報が送受信されるのか!についてお知らせ致します。
※↓会計情報の送信については「ANNYYS_Dを使ってみよう2」の「6.会計情報をORCAに送信」をご覧頂くか、マニュアルをご参照下さい。
★詳細マニュアル ↓
1.患者情報
①新患登録
ORCA側にて、ID/氏名/カナ/性別/電話/住所/、更に保険情報の登録を行います
↓
そのまま診察する場合には、ANNYYS_Dにて受付操作を行うと「患者情報」「保険情報」
がANNYYS_Dに取り込まれます。(ORCA⇨ANNYYS_D)
※操作の詳細はマニュアル「患者情報の読込み」を参照
http://www.annyys.net/support/manual/p3/
②患者情報編集
ORCA側にて、氏名や住所/電話、保険情報等を編集します
↓
ANNYYS_D患者情報画面にて「確認」ボタンを押します。
ORCAより最新の患者情報を取得します(更新)
③保険情報更新
保険情報の追加や変更があればORCA側にて登録を行います
↓
(毎回)診察時に、最新の保険情報をORCA側より取得更新します。
患者氏名横に取得した保険情報が表示されています
今回利用する保険を変更する場合、表示された保険情報をクリックして変更可能です
2.病名情報
ORCAに「会計情報」が送信される度に「病名情報」も毎回送信されています。
※転帰、転帰日や、主病名、疑い病名の情報もORCA側に送信されます
(下図のボタンから)病名情報のみをORCA側に送信、又は受信する事が可能です。
3.マスタ情報
「AD DBManager2017」ツールを使って自院データベースとの同期処理を行います。
そのため独自コード等も取り込まれて、よりスムーズな連携が可能になっています!
そこで、ここまで読んで頂いた方のため、ミミヨリな情報です♡
上記の「AD DBManager2017」ツールは、(ANNYYS_Dユーザーでなくても)ORCAの中の“欲しいデータ”
をFileMakerファイルにインポート出来ます、ORCAデータを2次利用したい方には朗報ではないでしょうか!
ANNYYS_Dユーザーでなくてもこちらのツールは利用可能となっていますので、興味のある方は是非使ってみて下さい。
今回はこのへんで失礼します。
次回の内容は未定となっておりますが・・。
今後ともANNYYS_Dをよろしくお願い致します。