1.導入について
ANNYYS_D本体は、概算でいくらかかりますか?
ANNYYS_Dソフトウェアは本サイトより無償でダウンロードできます。
別途、必要に応じて、パソコン等の機器及びソフトウェアライセンスに実費がかかります。
また、稼働に必要なサービスとして、下記2点の導入をお勧めしております。
①導入時操作講習(20万/5名まで)
②リモートサポート(216,000円~/年)
その他のユーザー様が必要とするサービスは個別に提供致します、概ね下記の様な項目となります。
- 機器の調達(機器スペック及び台数による)
- サーバー機器の設定(機種・OSによる:15万円程度~)
- 通常PCの設定(2万円程度~/1PC)
- ネットワーク変更や調整(実作業による:要見積り)
- ソフトウェアの調達(FileMaker® 契約形態による)
- ソフトウェアのインストール・調整(利用台数による)
- 稼働後立ち合い等サーポート(6万円程度/1回)
納期はどれくらいかかりますか?
パソコンや周辺機器なども導入する場合は、最低でも2~3ヶ月以上かかります。
できれば4~6ヶ月くらいの準備期間をお勧めします。
デモをしてほしい。
本サイトから無償でダウンロードできるANNYYS_Dで使用感を体験して頂けます。
まずは「ダウンロード」ページからANNYYS_Dをダウンロードして直接体験する事ができますので、こちらをお試しください。
※ANNYYS_Dを起動させるには FileMaker® Pro が必要です。こちらから30日間の無料お試し版がダウンロードできます。
ANNYYS_Dの導入時に、操作講習を行ってくれますか?
ご希望の場合には、「導入時操作講習」(有償)をご利用頂けます。
FileMaker® ソフトウェアはどのバージョンを使えばよいですか?
FileMaker® ソフトウェアの最新バージョンを推奨しています。
ANNYYS_Dは、FileMaker® ソフトウェアのバージョンとリンクする形で推移していく方針です。
また、現行バージョンより2世代以前のバージョンはサポート対象から除外されていきます。
FileMaker®の製品について全くわからない、カスタマイズもできない。それでもANNYYS_Dを使うことができますか?
どなたでも、カスタマイズなしで簡単に利用できるように作られています。
又、FileMaker®を持っていないユーザー様でもANNYYS_D専用にご利用頂けるFileMaker®ライセンスを提供しております。
是非ANNYYS_Dをダウンロードしてお試しください。
2.利用環境について
パソコンは用意しますが、周辺機器はどのくらいのものを用意すれば良いですか?
利用シーンはそれぞれ違いますので、別途お問い合わせください。
ファイルメーカー社の製品価格を教えて下さい。
こちら(http://store.filemaker.com/)から参照できます。弊社は正規リセラーですのでお見積りから納入までの手配を行う事が可能です。
※FileMaker® ライセンスには形態が様々あります。お問い合わせ頂ければ、相談しながらどの形態が適切がアドバイスが可能です。
レセコンは、日レセ(ORCA)以外のものも可能ですか?
現在はORCAのみです。
3.機能・運用について
どの程度の規模の病院まで利用可能ですか?
「ANNYYS_D病院版」を現在準備中です(2017年10月現在)
概ね200床程度までを対象とする予定です。公開準備が整いましたら本サイトにて皆様に詳細のご報告させて頂きます。今しばらくお待ちください。
ANNYYS_Dの導入時に既存のデータを移行したいです。できますか?
有償にて対応できます。ただし、具体的には個別状況を調べた上でのご返答になります。
ANNYYS_Dを既に利用しているクリニックはありますか?また、見学はできますか?
あります。見学はクリニック様のご意向次第となります。また、一般報道資料を本サイトではご紹介させて頂いております。
市販の電子カルテと比較した場合のANNYYS_Dの特徴(メリット)を教えて下さい。
独自カスタマイズが可能な、誰でも使える簡単な電子カルテソリューションです。
現在、他のレセコンと電子カルテを利用していますが、患者情報は、他のレセコンから日レセ(ORCA)、他の電子カルテからANNYYS_Dへ移行できますか?
過去に何件か移行を行った経験はあります。
いずれの場合においても、データの移行は状況によって異なりますが、一度ご相談ください。
独自のカスタマイズは可能ですか?また、カスタマイズのサポートはしてもらえますか?
ANNYYS_Dv16以降は、別途、管理者権限(有償:2017年12月以降、販売予定)を購入していただければ、カスタマイズが可能となります。
詳細は、お問い合わせください。
バックアップは、どのように行うと良いですか?
FileMaker® Server の機能を利用し、バックアップされることをお勧めします。
リモートサポートを導入していただければ、バックアップのサポートも致します。
4.保守について
日レセ(ORCA)を利用するのも初めてですが、日レセ(ORCA)に関する事もANNYYS_D事務局に質問できますか?
日レセ(ORCA)に関するご質問は、簡単なものであれば、ANNYYS_D事務局で対応させて頂きます。
日レセ(ORCA)の取り扱いが可能なディベロッパーを紹介して頂くことはできますか?
ANNYYS_D事務局では、ご希望の機能などを伺った上で、パートナーである登録ディベロッパーをご紹介させて頂きます。まずは、お気軽にANNYYS_D事務局までお問い合わせください。
ANNYYS_Dのバージョンアップ時には、旧バージョンから新バージョンに患者情報などの基本的なデータは移行されると思いますが、カスタマイズされたデータも移行されますか?
ANNYYS_Dは独自の仕様設計により、重要な基本データの移行は行わずにソリューションを更新する事ができるようになっています。
「リモートサポート」はどんなところまでサポートできるのですか?
どのような事でもかまいません。とりあえず困った時や疑問に思った事はお問い合わせください。 その内容が、弊社管轄外の場合はその旨お伝えします。状況によってはお客様に代わって、担当業者へ代弁する事もあります。
システムトラブルなどでは追加料金はかかりますか?
ケースによります。もしトラブルが消耗品や機器の故障で代替が必要な場合はその実費などがかかります。
ANNYYS_D事務局では、お客様に安心して業務に取り組んでいただけるよう、どのようなご相談でも丁寧に相談・対応いたします。